社会福祉法人明和会
調理員【正社員】
掲載期間 24年06月17日〜25年06月30日
平成筑豊鉄道「田川伊田駅」・JR日田英彦山線「田川後藤寺駅」より車で15分
月給169,000円~179,200円
- 早朝
- 朝
- 昼
- 夕方
- 夜
- 深夜
注目ポイント
【移住支援金対象求人】
“挑戦”をキーワードに掲げる私たちは、「社会福祉法人なのに?」と驚かれる取り組みにも挑戦しています。独立採算型のカフェ事業では、フードメニューを開発・製造し、栄養士が焼き上げたクッキーやケーキを提供したり、マルシェへの出店を行っています。介護でイメージされる仕事もありますが、型にはまらない活動も多く、面白みや従業員ロイヤリティを感じやすい文化がある組織だと自負しています。
「田川の介護といえば寿楽園」といわれるブランドになることが私たちの目標です。地方だからと、自分たちのサービスに折り合いをつけない姿勢をもってブランド認知されるよう取り組んでいます。
お仕事内容
―主な仕事内容は?
栄養士が作成した献立に基づき、利用者の嚥下状態に応じた4つの形態(常食・刻み・極きざみ・ミキサー)で調理業務を担っていただきます。
昼夕食は、出来立ての料理を提供するクックサーブという提供方法になりますが、
朝食のみニュークックチルという提供方法を採用していますので、専用機器の操作やメンテナンス手順も習得していただきます。
<入職後は?>
入社3カ月目まで先輩職員について実践的に仕事を学び、4カ月目から1人立ちしてローテーションに入ります。
入社1カ月間は配膳業務に専念しトレーメイクの習得に集中していただきます。
入社2カ月目で遅出を担当し、ニュークックチル方式での朝食調理をや配膳と洗浄を経験します。
入社3カ月目で日勤を担当し、献立やメニュー毎の調理工程、一通りの調理機器の使用方法を習得していただきます。
入社4カ月目でシフトローテーションに入り、全ての調理業務にあたっていただきます。
入社6カ月目までに細かい不明点や未成熟箇所の微調整をし、7か月目より正社員として業務を担っていただきます。
<配属先は?>
特別養護老人ホームの栄養課配属となります。
<教育体制について>
現場でのOJTと並行して、入社2カ月目より新人フォローアップ研修がスタートします。
毎月1回の開催頻度で全6回を受講する研修では、成長に必要な視点を学ぶことができるとともに、新人として期待される立ち振舞、
現時点で直面している課題との向き合い方、他の受講者との意見交換など、寿楽園に所属する一員としてのセットアップを促進する内容になっています。
<求める人物像>
「常に挑戦者であり続けよう」
「仲間と共に前進しよう」
「体験価値の輪を広げよう」
「次世代に繋げる地域を作ろう」
↑4つの行動基準に共感できる方を歓迎します。
転勤の可能性:なし
給与 | 月給169,000円~179,200円 <給与補足> ■基本給 155,000円~165,200円 ■特定処遇改善手当 6,000円 ■ベア等支援手当 8,000円 <昇給について> ■1月あたり 1,000円~1,500円(前年度実績) <賞与について> ■年2回(前年度実績) ■賞与支給月数 計3.20ヶ月分(前年度実績) <通勤手当について> ■実費支給(上限あり) 月額55,000円 ※試用期間6ヶ月あり(同条件) |
---|---|
勤務地 | 福岡県田川市伊加利2091-8 |
地図 | 勤務地はこちらです 勤務所在地 ![]() |
勤務期間 | 雇用期間の定めなし |
勤務時間 | シフト制/変形労働時間制(1か月単位) ①08:00~17:00 ②10:00~19:00 ③11:00~20:00 *休憩60分あり <休日・休暇> 週休二日制 勤務シフトによる |
待遇 | 加入保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) ■インフルエンザ予防接種 ■健康診断 ■検便 ■併設カフェ全品20%OFF 受動喫煙防止措置:屋内禁煙(屋内に喫煙所なし) <自動車通勤について> 車通勤OK 無料駐車場あり <定年・再雇用制度について> 定年制あり(60歳) ■再雇用制度あり(上限65歳まで) |
応募資格 | <年齢制限> 年齢制限あり:59歳以下 ■定年が60歳のため <学歴> 高卒以上 <必要な経験> 不問 <こんな方求めてます> ■4つの行動基準に共感できる方 「常に挑戦者であり続けよう」 「仲間と共に前進しよう」 「体験価値の輪を広げよう」 「次世代に繋げる地域を作ろう」 <歓迎> ■UIJターン歓迎 |
応募情報
応募方法 | ここまでお読みいただき、ありがとうございます! ご興味を持っていただけましたら、「お電話」または「かんたん応募」よりご応募ください。 |
---|---|
応募先 | 社会福祉法人明和会 |
電話番号 | 0947-45-7702 |
担当 | 松岡 弘子 |